2023年01月01日

第347回:新年明けましておめでとうございます。(福岡市 ホームページ制作会社)

第347回:新年明けましておめでとうございます。(福岡市 ホームページ制作会社)

新年明けましておめでとうございます。

今日から2023年です。

アムプラン,福岡市,ホームページ作成会社,マーケティング,集客,セミナー,コンサルタント,新年

福岡市はとても天気が良くて
晴れ晴れとした心地よさがあります。



私の家の近くには、
室見川という川があります。


野鳥がいっぱい来ます。

その鳥のさえずりを聞いていますと、
もう春はすぐそこに来ているような気持になり
元気が出るのです。



司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』の序文
この雲を見ていると、

司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』の序文
思い出すのです。


のぼっていく坂の上の青い天に、

 もし一朶(いちだ)の白い雲が
 
 輝いているとすれば、

 それのみを見つめて坂をのぼっていくであろう


です。



さて、今年はどのような時代になると思われますか?


1月のセミナーで予測して、
何が必要かを分析いたします。



あなたとご一緒に繁盛したいと思います。

1年後のあなたは、今の自分になんと言っていますか?


私たちアムプランは、チャレンジ精神を持つ経営者に勇気と希望をお届けする、集客が得意なマーケティング コンサルタントです。

福岡市 ホームページ制作会社「売れる文章を一緒に作る」コンサルタント付きホームページ作成 アムプラン


posted by ヒロタナ at 15:06| マーケティング

2021年05月15日

第320:付き合うべきホームページ制作会社の見分け方

●付き合うべきホームページ制作会社の見分け方


こんにちは。

アムプランの田中です。



コロナ禍で大変だと思いますが、
ここが踏ん張りどころですね。



よく質問があるのですが、

アムプランさんは他のホームページ制作会社と
 どこが違いますか?


とか、

最近、ホームページ制作会社から
 頻繁に営業電話がかかってくるのですが、
 正直、どの会社が良いのかわかりません。


ということです。


そこで、「伝わっていない!」


ということで、反省をしまして

今回は付き合っていきたい
ホームページ制作会社の見極め方
について
お伝えしたいと思います。




最近聞いた話で嘘みたいな本当の話ですが、

「5年間1件も問合せがない」とか

「3年間1件も問合せがないので、
 ホームページはだめだ」


と思い込まれている方が多いというのに
ビックリしました。



そのように思うのも、
もっともなんですね。



SEO対策とかユーザビリティとか
専門用語を使いまくって、

Google対策はバッチリ。

ブランド化のなんちゃらかんちゃら。

などと営業トークを炸裂させる。



これだと

「じゃあ、誰に頼めばいいの?」

って、悩んでしまいますよね。


だって、福岡市内だけでも
ホームページ制作会社って
いっぱいありますから。



しかも、最近では、
Web制作を請け負う個人が増えてきました。




「自分の知人が作れるのでお願いした」

という会社が、増えてきています。



でも、ほとんどが、成果に繋がっていません。


なぜなら、
ホームページ制作会社には2タイプあり、
その使い分けをしていないと、
上手くいかないためです。



2タイプのホームページ作成会社。

それは、

1.マーケティング・コンサルタントタイプ

2.WEBデザイナータイプ

の2つです。


1のマーケティング・コンサルタントタイプとは、

アムプランもこのタイプです。

顧客獲得を目的としている会社です。

顧客ターゲットや、社長の思いや
経営戦略を考えた上で、
Webを最適な形で提案します。



2のデザイナータイプとは、
キレイに作ることに重点を置いている会社です。

デザインを複数パターン作り
見栄えの良いホームページを提案してくれます。




もし、
Webマーケティングに詳しくないけれども
Webでお客様を獲得したいのであれば、


「マーケティング・コンサルタントタイプの会社」

に依頼すべきです。

なぜなら、会社の新規客の獲得には、
Webのデザインが良くてキレイも、
仕事には繋がりにくいからです。



基本的に、ホームページは、
大きく2種類の情報でできています。



一つは文字(テキスト)情報、
もう一つはデザイン情報(色や写真など)です。



このうち、大切なのは、文字情報になります。

社長の思いや会社のストーリーを
表現して、見込み客に信頼していただき
共感していただかないと売れません。


見た目がキレイだからお客様を獲得できた、
という話は、25年間この業界でやっていますが、
ほとんど聞いたことがありません。


そうではなく、
会社の価値を、
どのように言語化していくか
が勝負です。



そういった言葉の表現までしっかり考えてくれる
マーケティング・コンサルタントタイプか、


それとも、「担当者の原稿」ありきで、
それに沿って、キレイに作ってくれる
デザイナータイプか。



あなたが、マーケティングや
コピーライテニングに詳しくて、
ご自身の価値を文字に落とし込めていれば、
デザイナータイプで良いでしょう。



でも、そうではなく、ご自身の価値を
言語化できていないのであれば、
マーケティング・コンサルタントタイプに
依頼すべきです。



ここで気をつけていただきたいのが、

「一見、マーケティングタイプに見える、
 デザイナータイプの会社」です。



これを、偽者マーケティングタイプ、と呼びます。


この偽者マーケティングタイプの会社は、

・SEOが必要です、当社でしっかり対応します。
・ネット広告の活用について、アドバイスします。
・ランディングページも得意なので、
 最適な提案ができます。

など、話をしてきます。



一見、マーケティングに
詳しそうなのですが、
多くの場合、マーケティングの話は全く無くて、
Webの技術・テクニックばかり話してきます。



こういった会社は、
実際に依頼すると、
結果として成果に繋がらないケースが多いんです。



偽者マーケティングタイプの会社を
見分ける為に、質問を一つしてください。


「お宅の会社のマーケティングの定義は何ですか」と。




だまされないようにしてくださいね。


繰り返しですが、
難しい専門用語を連発してくるような
偽者マーケティング会社とは
付き合わないようにしてください。



私の感覚は

マーケティングタイプが2割、
デザイナータイプ、
システム屋タイプが8割くらい。



ほとんどが、デザイナータイプです。



ホームページに詳しくない人は、
マーケティングタイプとデザイナータイプを
見極めにくいと思います。



そこで先ほどの質問に加えて

この質問をしてください。

あなたはマーケティングタイプの
ホームページ制作会社を見極められます。



その質問とは、

「あなたの作ったホームページの中で、
 成果の出た事例を
 具体的に教えて下さい。」



この質問を通じて、
あなたの成果に直結するような
ホームページ制作会社を
パートナーにしていってください。


■まとめ=====

マーケティングタイプの
ホームページ作成会社を見分ける質問は、


「お宅の会社のマーケティングの定義は何ですか」

「あなたの作ったWebの中で、
 成果の出た事例を
 具体的に教えて下さい。」


この2つです。


誤解していただきたくないのですが、
当社がデザインを無視している
というわけではありません。



ホームページ制作において
マーケティングとデザインは
車の両輪
です。


そのことを意識してアムプランは、
ホームページ制作をやっております。


福岡市のマーケティング・コンサルタント付きホームページ作成会社アムプラン



福岡市のマーケティング・コンサルタント付きホームページ作成会社(福岡市)アムプラン。あなたの会社が繁盛する為のストーリーを一緒に作ります。



posted by ヒロタナ at 15:12| マーケティング

2020年11月07日

第314回●お蔭様でアムプラン創業20年


タイトル●お蔭様でアムプラン創業20年


アムプランの創業が2000年10月ですので
お陰様で20年間生かされてきました。


クライアントさんやパートナー企業には、
感謝しかありません。



やはり、きちんとマーケティングを勉強して
実践していたら生かされるんだ
ということが理解できました。




当初、このようなことで始めました。

================

私にはがあります。

クライアントさんに、
アムプランのホームページ作成&
マーケティング力で、

本業あるいは新規事業で
地域No1になってもらい、

その地域に社会貢献して
いただくこと。

すると、

クライアントさんも
クライアントさんの社員も
クライアントさんのパートナー会社も

アムプランも
アムプランのパートナー会社も
地域もハッピーになります。

================




司馬遼太郎さんの

『坂の上の雲』にも影響を受けました。



『坂の上の雲』の序文に、
次のような文章があります。




「のぼっていく坂の上の青い天に、

もし一朶(いちだ)の白い雲が
輝いているとすれば、

それのみを見つめて
坂をのぼっていくであろう」



とあります。



今も、その気持は
益々盛んです。


これからもよろしくお願い致します。

福岡の集客が得意なアムプラン 一朶(いちだ)の白い雲


福岡市のマーケティングコンサルタント付きホームページ作成会社(福岡市)アムプラン。あなたの会社が繁盛する為のストーリーを一緒に作ります。起業する方向けのセミナー実施中!



posted by ヒロタナ at 13:56| マーケティング

2020年01月01日

第296:新年明けましておめでとうございます。(福岡 ホームページ作成 アムプラン)


新年明けましておめでとうございます。

今日から2020年です。


アムプラン,福岡,ホームページ作成,マーケティング,集客,セミナー,コンサルタント,室見川

福岡はとても天気が良くて
晴れ晴れとした心地よさがあります。





アムプラン,福岡,ホームページ作成,マーケティング,集客,セミナー,コンサルタント,室見川

私の家の近くには、
室見川という川があります。


野鳥がいっぱい来ます。

その鳥のさえずりを聞いていますと、
もう春はすぐそこに来ているような気持になり
元気が出るのです。






アムプラン,福岡,ホームページ作成,室見川

少年が釣りをしていました。

彼の未来は、
また日本の未来は、
どうなっていくのでしょうか。





アムプラン,福岡,ホームページ作成,室見川

この雲を見ていると、
司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』の序文を
思い出すのです。


のぼっていく坂の上の青い天に、

もし一朶(いちだ)の白い雲が輝いているとすれば、

それのみを見つめて坂をのぼっていくであろう

です。


今年は「変化」をする必要があります。


あなたとご一緒に繁盛したいと思います。

福岡 ホームページ作成「売れる文章を一緒に作る」コンサルタント付きホームページ作成 アムプラン


posted by ヒロタナ at 15:26| マーケティング

2019年10月12日

第294回:「リピーターを増やす方法」


■「リピーターを増やす方法

こういう時代だからこそ

リピーターを増やす方法」だと思いました。


ご存知のように、よく言われているのが2つあります。

それは、

1.リピートの理由を作る

2.流出する理由をつぶす


です。

リピートの理由を作る(顧客が参加したらなおいい)

1.ある理容室の戦略


私がある時期大阪に赴任していたとき、
髪ものびたので散髪に行こうと思って、
理容室に行ったときの話です。




髪も切って、頭も洗ってもらって
すっきりして支払をしようとしたとき、



散髪代に300円プラスすると、
 このシャンプーを差し上げます。


というわけです。


きれいな容器に入っていて、
ビジネスホテル住まいなので
自分用で使ってもいいか。と
思ったので、買いました。


250mlあって1ヶ月はもちそうです。

なかなかいいシャンプーなので、毎日使っていたら、

そろそろなくなってきたなー。また欲しいなー。」と
思う自分がいました。



そうか!



理容室がそろそろ散髪に来る時期ですよ
と言っているわけです。




顧客が流出する理由

1.忘れる

2.飽きる

3.卒業する

といいますが、

みごとに「その理容室のことを忘れないで、覚えているわけです。」

みごとだなー。と感心しました。


この

『忘れられないように』

『飽きられないように』あるいは

『卒業したと思わせないように』

1ヶ月ごとに、はがきやDM、メールを
出したりするわけですが、


店側からアプローチをかけなくても

「また店に行くころだな」と気づかせる

方法があるわけです。


あなたのお店では、リピーターを増やす方法は何ですか?

源泉掛け流し温泉


福岡,新規客の集客,マーケティング,コンサルタント,ホームページ作成

posted by ヒロタナ at 20:03| マーケティング

2019年10月10日

第293回:「背中を押して差し上げる」サービス

実店舗にしろwebにしろ今、
来られているお客さんに、

目的のもの以外にも
商品を買ってもらう仕組みを考えることで、

売上は上がります。(顧客単価アップですね)



この「仕組み」とは、

お客さんをつなげる「サービス」のことです。


■その「サービス」の例です。

私は、あるところから旅行券をもらいました。

目的地が同じ旅行券をもうすでに
持っていましたので、
大黒屋に売りに行きました。


換金してもらって、帰ろうと思ったとき、
ビール券が目にとまりました。

買おうと思いましたが、

ま、いいか」と買わずに帰りました。


■ここで、私がビール券を買っていたら、

お客さんになったわけです。

チラシで集めたお客さんと一緒です。


私の場合、
わざわざ旅行券を売りに行っているわけです。

お客さんにしない手はないと思うのです。


私の背中をポンと押して
ビール券を買わせる一押しは
何だったでしょうか?


この一押しが「サービス」です。


もし、以下のようなサービスがあったら
ビール券を買うスイッチが入ったと思います。



そのサービスとは?

本日限り100円券

「ご来店ありがとうございます。」

お客様が購入された

金額より100円割引いたします。本日限り!


私が旅行券を売って、お金をもらうときに同時に

こういうサービス券を渡されたら、

どうだったでしょうか?

ビール券を買うか買わないか迷っている時の一言ですね。

金額じゃないんですよね。

背中を押してくれたらいいだけなんです。

どこかでビールは買うわけですから



■あなたも経験あると思いますが、

うどん屋さんにいって、

僕「肉うどんください」
店員さん「はい、肉うどんですね」

このやり取りと、

僕「肉うどんください」
店員さん「はい、肉うどんですね。
     かしわめしやイナリありますが・・・」
僕「じゃ、かしわ飯も」

簡単ですね。売上は上がります。

これを言うように徹底する必要があります。



言う店員さんと言わない店員さんの
違いは何だと思いますか?



単純に忘れている場合は、
言うことを習慣にすればいいのですが、
「売り込み」だと
勘違いしている店員さんもいます。



誰でも「売り込まれる」のは、
いやなので言わないのです。

この一言は、「売り込み」じゃないんですねぇ

サービス」なんです。


背中を押して差し上げる」サービス、

「イナリもありますよ」と告知して差し上げる
サービスなんです。


そのことを店員さんに伝えてあげると、
笑顔で「かしわめしやイナリありますが・・・」
と言ってくれます。



アムプランは、あなたの起業のお手伝いを致しております。

ご興味がある方は、今すぐ、ここをクリック。

売り込みは決していたしませんので、ご安心ください。

日は昇る「起業家ばんざい」

福岡 ホームページ作成 新規客の集客のプロ マーケティング コンサルタント


posted by ヒロタナ at 23:07| マーケティング

2018年09月17日

第273回:顧客層という概念は古いのか?

去る9月15日(土)に料理専門学校で
2時間の講義を行いました。

WEBビジネス戦略」というテーマです。

しかし、内容はマーケティングの話です。

マーケティングをしっかり身に着けていれば
早々潰れることはないと思います。


どうしてもセールス(営業)の方が
メインになっているので、
行き詰ってしまいます。


マーケティングとセールスの概念の違いも
認識されていない方が多いのではないでしょうか!?

簡単に言いますと、

セールスは、「売ること」。

マーケティングは、「ひとりでに売れること」です。

マーケティングは、「ひとりでに売れる仕組み」を
作って行く事。です。



2時間の講義が終わり、ある女性の方が質問しました


「よく顧客を細かく絞り込めといって
 性別、何歳ぐらいの人で、家族構成は、
 趣味は、といって細かくイメージが湧くように
 設定するように、と他の先生がいわれますが、
 そこんとこどうなんですか?
 何か違うような気がするんですけど」。

という質問です。


確かに「絞り込み」も必要な場合もあります。


しかし、最近は、

誰もが手元のスマホで情報を確認したり
クチコミを言い合ったりできる世の中で、
顧客層」という塊はなくなってきて、
みんなその時その時のタイミングに合わせて
買い方を考えている時代
なのではないか。
と思うようになりました。


所得が高い人も低い人も、男性も女性も、
年配の人も若い人も、場合によって
いろんな買い方をして、
顧客ごとの違いが分からなくなってきています


質問された方は、それを何となく
感じていらっしゃる
のです。

枠を超えて情報を簡単にやり取りできる
時代になっていますので、
こういうタイプの人は、
 こういう買い方をする
とは決め付けられない時代なのでは
ないでしょうか。

ということは、ターゲットとは
顧客層」というくくりではなく、
使い方」「機会」といった、
用途ごとの締めくくりの方が大事になります。


すると、例えば洋服で、自社の商品は
高額でスタイリッシュ、
ライバルのA社は低額で庶民的、
というポジションなら、
顧客層の棲み分けではなくて、

「デートや大切なパーティーの場面では、
 当社を使ってください。
 でもカジュアルに行楽地に行く場面では、
 A社がいいですよ」

と、お客さまに使い分けてもらう、
という発想になります。

すると、A社はライバルというよりも
共存関係なのです。

やはり、素朴な疑問を投げかけていただくと
自分自身も勉強になります。



お坊さんと巫女さん


福岡のホームページ作成会社アムプラン

福岡で経営者の為の繁盛セミナーはこちらへ


posted by ヒロタナ at 15:57| マーケティング

2017年03月15日

マーケティングセミナーに出席

昨日、東京に行ってきました。

福岡のダイビングショップ オーシャンビューさん
に誘っていただいて、
ダイビング教育機関PADIの
マーケティングセミナーに出席してきました。


最高に楽しいマーケティングセミナーでした。

オーシャンビュー 大堀社長、ありがとう。

PADI マーケティングセミナー

PADI マーケティングセミナー

羽田空港でビールを、うまい!
PADI マーケティングセミナー


しかし、肉体は久しぶりの東京で疲れましたぁ。
東京には学生時代も含めて7年ほど住んでいましたが、
20数年ぶりの東京でした。


午前9時なのに相変わらず、通勤ラッシュ。
品川でセミナーがありましたが、
品川駅の前では、タクシーを待つ長蛇の列。
近場まで行くタクシー料金が値下げされた
からだと思いますが。


バスはバスで、長蛇の列。

外国人が見たら、日本人は行列が好きだ、
なんて勘違いするのではないでしょうか。


年寄りや「ぎっくり腰」の人や、
病みあがりの人達には住みづらい街です。



ビジネスの人たちで、実績を出している人たちは
前向きで、会話も楽しく
付き合いやすい人たちが多い気がします。


「世界幸福度ランキング2017」では、日本は、
51位です。
残念です



日帰りでしたが、マーケティングセミナー
楽しかったのですが、
生活している人達が、なんか楽しそうではない。



私がいたころの東京とは何か違う
世の中は変化しますので、違って当たり前ですが、
違和感を覚えるのです。


この歪みが、大きくなり、
とんでもないことにならなきゃいいけど、
と前途を危惧する一日でした。


We attended PADI Marketing seminar in Tokyo.


福岡,ホームページ作成,集客,コンサルタント,マーケティング


posted by ヒロタナ at 17:13| マーケティング

2017年01月04日

第242回:決断するという事(福岡市 ホームページ作成)


あけましておめでとうございます。

若いころ桑田佳祐に似ていると言われた
アムプランの田中です。



決断するという事


以前は、よく映画を観ていました。

20代の後半の頃は、年に16本ぐらい観ていましたが、
最近は、よく観ても年に2〜3本です。




去年は、「海賊とよばれた男」を観ました。

そこで感じたのは、社長はいつの時代も
決断の連続である」ということです



決断したことを実践するというのが、
前提でお話をしています。


その決断を誤ると、一気に落ちていくと思われます。


決断するという事は、選択するという事です。


選択肢が一つしかない場合は、
それをやるしかないので「決断する」という
プロセスは省かれます。



選択肢が3つの場合は、
どれかを捨て去る必要があります。



他人のものだと勝手に捨てることが
できるのに、自分のものだと、
なかなか捨てるのが難しいのです。



ですから、決断がなかなか出来ない場合は、
自分の欲がからんでいないかを
考える必要があります。




■決断を無意識にやっていないだろうか?


選択肢が多くなればなるほど、
明確に自覚することが出来なくなります。


例えば、乳母車が18種類あったとしましょう。

18種類の乳母車をお母さんに見せた後に、
「乳母車というものを表現してみてください」と
質問しても、あらわせない。


個別具体的な乳母車は見えるけど、
乳母車というものは見えない。



抽象化されればされるほど、
目の前から見えなくなっていって
明確に察しが付くことができなくなっていくのです。




つまり、


選択肢が多くなればなるほど、
あなたの経験で無意識に決断している
ということです。



あなたも、後で「あっ、しまった
と思ったことはありませんか?



今からは、とくに2017年は、
無意識にやる部分を意識的にやる必要があります。



それを意識すると、
「ラッキーだった」という偶然の運のよさを
必然に変えられる気がします。




今年は、マーケティングもかねて
このようなことを追求していくつもりです。


20170104_450.JPG



福岡 ホームページ作成「売れる文章を一緒に作る」コンサルタント付きホームページ作成 福岡市


posted by ヒロタナ at 16:12| マーケティング

2011年01月19日

仕事の目的とは?

仕事の目的とは?
なかなか難しいテーマだと思います。

仕事の目的がハッキリしていなくても生きていけます。

それなりに売上げも上がると思います。



私はこの仕事をなぜしているんだろう?^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
このように考えていました。


あるとき、言っていることがブレる人に出会いました。

なぜ、ブレるんだろう?と思いました。

どうも、軸(目的)が無いのかなと思いました。




じゃ、仕事の目的とは何かと考えたときに、

自分の強み、得意な部分、好きなことがありますが、

その強みでどんな風にお客さんに貢献したいのか、

何を提供したいのかという部分が目的になるのではないかと思います。




極端に言いますと、その目的というのは、
お金が1銭ももらえなくても毎日やりたいと思うこと。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これがものすごくキーワードになると思うのです。



フォーブス誌の世界長者番付でビル・ゲイツと一位を争っている
ウォーレン・バフェットという人がいます。

彼は株式投資家であり、経営者、慈善家です。

この大金持ちのウォーレン・バフェットが言いました。

お金を全部取ってもいいし、1円も払わなくてもいい。
ただ今のこの仕事をさせてくれたら。

ただこの仕事をさせてくれるのであったらお金もいらないし、
全て俺の資産を取ってもいい、そう言ったそうです。


お金のためじゃない、

お金をくれなくてもいいからやらせてくれ。

これが自分の目的のような気がします。


目的がよくわかっていない仕事というのは、
お客さんにとってそれは響かないと思うのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
仕事に対してあなたが目的を持っているだけで、

お客さんにものすごく響くと思います。



そこで、

あなたがホームページを作る目的は何でしょうか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
会社案内ですか?

競合も作っているからですか?

株主に見てもらいたいからですか?

ホームページを持っていないとカッコ悪いからですか?

それともホームページに営業をさせたいからですか?



例えば、ホームページを作る目的が「営業マンの役割」だとします。

ホームページに稼いでもらう目標を年間2400万円とします。


その目標に向かって、たくさんある営業方法で、
何がしらの方法を選び、行動しますよね。

でも、続かなかったり、途中で挫折してしまう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
それはなぜかというと、目的を忘れてしまうからです。



つまり、目的をしっかり持つことで、
「そもそもなぜ、その目標を目指したのか?」

「なぜ、その行動(営業方法)を選んだのか?」

ということが見直しできるということです。


もしあなたが仕事を続けられなくて悩んでいるなら、

10分でいいので時間をとって、

今なぜこの仕事をしているのか

理由を考えてみてはいかかでしょうか。

ただ自分を信じて進むのみ

コンサルタント付きホームページ作成(福岡市)売れる文章を一緒に作ります。








posted by ヒロタナ at 17:56| Comment(0) | マーケティング

2010年02月27日

本当に満足した人生を送るための仕事とは?

ダイビングでフィリピンのセブ島に行って来た。

ダイビングもさることながら、こういう旅の楽しさは

異国の文化に接して元気になれるところにもある。

セブの空港に着いてホテルまで送迎バスで移動するのだが、

その道程で長屋が並ぶ。セブも貧富の差が激しいのだ。

日本の昭和20年代だろうか。

私もその年代は知らないが昔のドキュメントなどで

映像で見たことがあるので、なつかしい気がする。

私たちから見ると明らかに貧しい生活だが、

子供たちの目はイキイキしている。

小さな子供は、母親が慈しみ(いつくしみ)笑顔がある。

何でだろうと思ったら、80%がキリスト教らしい。
セブの教会

治安もそれで守られている。

昔の日本もすばらしい治安だったらしい。

なぜか、新渡戸稲造著の「武士道」に書いてあるが、

新渡戸さんが留学されていた時に、ある人から次のように質問された。

質問「あなたのお国には宗教教育は無いと
   おっしゃるのですか」

新渡戸「ありません」

質問「宗教なし! どうして道徳教育を授けるのですか」


私も宗教はあまり意識して生活したことはないが、

軸がない今の日本はどうだろうか。

日本はこれから益々治安が乱れると思う。

先だって、クライアントさんに至急、書類を送る必要があって、

日曜だったのでメール便を頼もうと思ってコンビニを訪ねた。

すると、店員さんが片言の日本語で

「よく分かりません」といって日本人のアルバイトさんを呼んだ。

その「よく分かりません」といった人は中国人らしい。

私があしたまでにこの書類を送りたいが着きますか。というと

その日本人のアルバイトさんは、また年配の方を呼んだ。

その年配の方は、日本人だ。

「今日の最終のメール便が行ってしまったので、

近くに宅急便の営業所があります。そこだと間に合います」

と教えてくれて、地図まで書いてくれた。

そのとき、日本人のアルバイトさんは作業を休んで、
そのやり取りを見ていた。

きっと、この日本人のアルバイトさんは、私みたいな人が来たら、

親切に対応するだろうなぁと思った。

すると、またこのコンビニに来ようと思うのが人情だ。

ところが中国人は、もくもくと缶コーヒーの在庫を数える

作業を続けていた。

中国人ばかりでなく、日本人もこういう人は多くなった。

東京のコンビニでは、アルバイトさんは中国人ばっかり。と

聞いていたが、福岡のしかも私の家の近くの田舎のコンビニにも

そういう風が吹いてきたかと驚いた。

日本人はどこに行ったのだろう?

利益の最大化ばかりを目指した結果、

行き着いたところがここか。

これで、コンビニのオーナーは満足なのだろうか?

幸せな人生だろうか?

自分が死ぬ時に「いい人生だった」といって死ねるだろうか?

たぶん、この様なことは誰も望んでいないはずだ。

本当に満足した人生を送るための仕事。

これをクライアントさんと共に考えて行きたい。

posted by ヒロタナ at 02:31| Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング